Re: サトトがDQXでの日々を書き綴る (DQ10雑談板)

Subscribe to WebSlice

[ 編集 ] [ 返信 ]

Re: サトトがDQXでの日々を書き綴る

☆攻略メモ・強ボス☆
ターンエンド攻撃と壁



・ターンエンド攻撃とは
敵の行動の仕組みについて>>289も合わせてご覧下さい。主にこちらの②-Bの話。

敵がタゲに攻撃するとき、技の射程圏内にタゲが入るまで敵はタゲの方へ歩き続けます。
相撲などにより進路を妨げられ、15~25秒してもタゲへの攻撃が出来なかった場合に発生する攻撃を「ターンエンド攻撃」と一般的に呼んでいます。



・ターンエンド攻撃をさせることの利点

①行動パターンが限られる
ターンエンドの行動パターンは殆ど全ての敵で“通常攻撃+1種類程度の呪文特技”に限られます。
その上、現在ターンエンドに痛恨の一撃といった即死級の攻撃をしてくる敵はいません。

これにより、即死級の技を完封できる上に、
予め飛んで来る特技呪文がわかっていれば、対策も容易になります。


②敵の攻撃回数を3分の1に
壁の向こうのタゲを追っかけている敵にも、プレイヤーと同じようにターンは溜まっています。
もしターンエンドを待たずしてタゲが攻撃を受けたら、敵は溜まっていたターンで2回行動を繰り出してきて大変危険。

しかし、ターンエンド攻撃をさせると、どうやら敵の溜まっていたターンがリセットされるようです。
仮に敵の攻撃を全てターンエンドまで持っていけば、敵の攻撃を15~25秒/回のペースまで減らすことができます。



・どうやってターンエンドまで引っ張るか
壁です。壁をします。
その壁にもいくつか方法があって、
①パラ等が押し返す壁
②壁スイッチによる壁
の2通り(大雑把に分けると)があります。

①はパラPTではパラが敵に張り付いて押さえますが、そんな感じの壁。
(説明下手)

②は武闘・武闘・魔戦やバト・バト・バトなど壁職(戦士、パラ)がいないPTで、いかにしてターンエンドまで壁を続けるかを考えた結果辿り着いた手法“壁スイッチ”を駆使したもの。
(説明下手 その2)
時計/反時計回りにぐるぐる回りつつ壁をします。


ちなみに自分は②は話は聞いたことはありますが経験はないです(;´∀`)

サトト◆2MyRaael1S2o (2013/08/16 Fri 16:21:21) ID:wNWNlYjZkYjI AU